マズローの自己実現理論の活用

マズローの自己実現理論(欲求段階説)

願いを叶える・新月・満月の願い/マズローの自己実現の欲求
自己実現論の活用

プラス思考、ポジティブシンキングはあなたの未来を変える意識。ポジティブな思考を創造する自己実現論の活用法.
白魔術の実践はコチラ スマホの方はコチラへ
黒魔術の実践はコチラ スマホの方はコチラへ

ギャラリー

魔術 自己実現

マズローの自己実現とは

自己実現論とは、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定して人間の欲求を5段階の階層で論理化したものです。マズローの欲求段階説とも称されています。米国の心理学者、アブラハム・マズローが人間の欲求を論理化しました。

人間の欲求は階層構造的に存在していて適度に満たされると上がっていく。欲求の焦点は生理的欲求から始まって安定・安全への欲求、所属と愛への欲求、承認欲求、自己実現の欲求と5つの段階を経ながら上がっていく。
また、最初の4欲求を欠乏欲求(Deficiency-needs)、最後の1つを存在欲求(Being-needs)に区別しています。さらに自己実現の上に自己超越があり、自己実現まで行く人は少なく自己超越になると限りなく少ないとしています。数多くの人が欠乏欲求のどこかで脱落して今までの当り前が当たり前でなくなる。しかし、4段階の欲求をある程度満たしている人は耐久性が備わり欠乏欲求を満たしてなくても次の段階、成長要求実現へ活動を起こすことができる。この考え方が後にトランスパーソナル心理学の源流となっていきます。

自己実現論は人間の欲求を階層で分けることで「行動の喚起」「方向づけ」「統合」する内的要因の「動機づけ」を論理的に具現化した1つのモチベーション論理です。
何かを欲求して動かすことで、目標を認識し、それを獲得し実現するために、方向付けたり行動までの心理的メカニズムとなります。

まだ、この分野は研究段階でマズローの自己実現論も賛否はありますが、あなたのモチベーションを上げる1つの参考資料として活用することは心理的な部分でプラスになると思います。

欲求は低次元から高次元へと移行していきます。1→5

1.生理的欲求(Physiological needs)
2.安全の欲求(Safety needs)
3.所属と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)
4.承認(尊重)の欲求(Esteem)
5.自己実現の欲求(Self-actualization)

人間のあらゆる欲求は、突きつめていくとすべてこの5つの欲求に帰着する。ある欲求が充足されると、その欲求はもう行動への動機づけ要因とはならない。自己実現欲求だけは、それが充足されればされるほど強まり、完全に満足してしまうことはあり得ない。

※アメリカの心理学者、アブラハム・マズローは人間性心理学の創設者。
※トランスパーソナル心理学とは、人間の究極的な目的とは、自己を越えた何ものかに統合されると考え、そのための精神統合の手法を定義したもの。

欲求についての説明

生理的欲求(Physiological needs)
人間が生きていくために必要な生理現象で最低限満たされたるべき欲求、食物、排泄、睡眠など。

安全の欲求(Safety needs)
誰にも侵害されることなく安全、安心に暮らせる環境。住居の安定から戦争まで含む。

所属と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)
コミュニティー、友情から愛情までの感情を含む。

承認(尊重)の欲求(Esteem)
第三者、他人から認められたい、尊敬されたいまで含む。

自己実現の欲求(Self-actualization)
自分の能力、可能性を最大限に引き出す。成功まで含む。目標の達成、自己成長など。

欲求は細かく分類されていますが大まかな意味は上記となります。

欲求は段階を得て低次から高次へ進むメカニズムがあります。自己実現論は各段階の欲求を満たすことによって自己実現の欲求を満たすことが出来ると言う論理です。であれば、考え方を少し変えていくことで低次である4つの欠乏欲求を満たすために高次である存在欲求を先に創造してしまうことも可能になるのです。

自己実現論を応用する

自己実現論を応用することで自己実現を達成していきます。

1つの方法としてイメージの活用と引き寄せの法則を応用します。あなたが思うことは必ず実現へと向かう引き寄せの原理で願望をイメージすること。即ち自己実現の領域を先に心で作ってしまうことで願望を引き寄せる力を高めていくことができるでしょう。

自己実現論では、自己実現の欲求を満たすのは難しいと説いています。なぜ、難しいかは1から4の欠乏欲求を満たすのに時間と労力が必要で途中で挫折があったり頓挫してしまうからです。特に日本の様な平和な国では1と2は生まれた時からほぼ満たされている欲求と言えます。ですからあなたの欲求を満たそうとする思考は段階で学ぶべきはずの欲求を満たすアプローチ方法が学べていないまま3か4で始まることが多くなってしまうことが考えられます。欲求へのアプローチが未熟、未発達と言えるでしょう。1と2が生まれた時から満たされていることは幸せと考えるべきですが段階を踏むことを学べない不幸があるとも言えるのです。