|

不幸、不運や災難に遭遇しやすい年齢となります。科学的根拠は無いのですが日本では古く平安時代から厄年に関しての記述は残っております。一説には陰陽道から由来すると言われていますが正確なところは分かりません。
医学的にはホルモンのバランスが崩れやすい年齢とも言われております。気分が優れない、体調を崩しやいすなど体質が変化する年齢にあたるそうです。
厄年は数え年となりますので現在の年齢では御座いません。生まれた歳は普通0歳となるのですが、数え年とは生まれる前、母親のお腹の中を0歳として数えますので生まれたときは1歳となる数え方が数え年と言う事になります。
男性 |
女性 |
前厄 |
本厄 |
後厄 |
前厄 |
本厄 |
後厄 |
24歳 |
25歳 |
26歳 |
18歳 |
19歳 |
20歳 |
41歳 |
42歳 |
43歳 |
32歳 |
33歳 |
34歳 |
60歳 |
61際 |
62歳 |
36歳 |
37歳 |
38歳 |
厄年も神社仏閣によって異なる場合が御座います。左図は一般的な厄年となります。61歳の厄年は男女共通の場合も御座います。
厄年の年齢を本厄として、前後に前厄、後厄が御座います。基本的に注意するべきは本厄の年齢(赤文字)です。
前厄は、来年は災いに気をつけましょう、前兆を意味します。そして、本厄が始まり、後厄は残り火の様なもので悪い時期が通り過ぎましたが余波があるかもしれませんので少しだけ気をつけましょうと言った感じとなります。
子供にも厄年はある様ですが初宮参り・七五三で厄祓いを行うので気にする必要は御座いません。
厄年は自分自身だけでとは違い周りの人、親や子供に災いが降りかかるとも言われておりますので気になる方は地元の神社仏閣などで「厄除け」「厄祓い」などの行事が盛んに行われておりますので行って見るのも良いと思います。
特に男性は42歳、女性は33歳の年齢に不幸や災いが多いと言われています。統計的に男性は病気になりやすい年齢で女性は産婦人科系の病気・離婚率が高くなっている様です。
厄年とは日本だけの考え方と思えるでしょうが、世界人類相違の考え方です。宗教や地域、国によって年齢は様々ですがイギリスでは男性が4のつく歳、女性は7がつく歳など気をつける年齢があるようです。
統計的にも厄年は様々な不運や不幸、災いが厄年に当たる年齢には多いようです。だからと言って気にしすぎてしまっては良くない運気を自ら引き寄せる原因となりまので出来ましたら普段どおりの生活と気にしないを心がけるのが良いと思いますが、やはり、年齢になると気にしないでいるのは少し難しいかもしれませんので神社で「お守り」を頂くなど、後は「盛り塩」も良いと思います。
神社に行きたく無い人は水晶・トルマリンなどのパワーストーンを身につけるのも良いでしょう。
当館では厄年に関係無く自身守護の魔術を施行しておりますので、災いや災難、不幸や不運に遭遇して困っている、苦しい方は邪悪なものから、あなたをお守りする魔術をご利用下さい。

|
|
|
|