|
|
満月の神秘が貴方を輝かせる・自己啓発・開運・魅力アップ-満月の祈り- |
|
|
|
浄化と除霊の違い |
|
浄化と除霊を混合なされるご相談が多いですが浄化と除霊は性質も用途も全く違いますので明記しておきます。
浄化とは自身の魂の負を消す、人生において積み重なった負の念を消す作業と前世より魂が背負うカルマなどの解消を試みる作業であり、魂を綺麗にする、元の状態へ戻す事を即します。
物質に関しても纏わりつく負の念を消す作業を言います。
では、除霊について説明します。
除霊とは宗教的儀式の名称です。
日本では第二次世界大戦終結直後、1948年頃に世界救世主教教祖である岡田茂吉氏による同教団内で使用する名称として造語されました。
同教団の勢力拡大により日本語として現在では世界にも知れ渡る言葉となりました。
その後、日本では霊能者らがこの言葉を異なる意味で使用し始めたため二つの意味合いを持つ様になりました。
霊能者が扱う除霊とは、人にとりつき災いをなす霊、悪霊、怨霊などを除去する霊能力または儀式を指します。
類似語に浄霊が御座います。
除霊が悪霊や怨霊などと対決して強制的に排除する霊能力に対して、
浄霊は憑いている霊の不浄な部分を浄めるまたは、納得させることで災いを止めさせ解決へ向かわすと解釈すればよいでしょう。
除霊・浄霊に明確な定義は無く扱う霊能者により様々な解釈と考え方で作法なども異なってきます。
様々な用途に利用される除霊には世界救世主教が造語した経緯と既に存在があった浄霊を、それぞれの霊能者が独自解釈で流用しているからでしょう。
仏教では、人は7日に1度、計7回の転生への機会がありますので例外なく49日以内に全ての魂は転生すると考えられている為、人間の怨霊は存在致しません。
日本の宗教に関する形式は主に※神仏習合ですので、日本仏教界においては、怨霊退治として除霊を行う僧侶や尼の存在があります。
※神仏習合:郷土の神、土着とも言いますが日本は古来より神の国として各地域、郷土で神様が祭られております。
そこに仏教信仰が融合、即ち折衷して信仰体系を再構築した信仰または宗教との解釈が一般的でしょう。神仏混淆(しんぶつこんこう)とも言います。

|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2008呪い・魔術代行Wahl . All Rights Reserved.
|
|